スタッフブログ

スタッフブログスマホ用

スタッフブログスマホ用

  1. ホーム
  2. >スタッフブログ

スタッフブログ記事一覧

2015年くじら発見情報です☆★

みなさまこんにちは^^

今年も早いものであと10日を切ってしまいました・・・!!
本当に1年は早いですね(・_・;)

 

毎年この時期から開催するツアーと言えば
「ホエールウォッチングツアー♡♡」
今年度は2015年12月26日から
2016年4月10日の間で運行いたします。

 

本日の沖縄タイムスでくじらの写真が掲載されていたので
ご紹介します(*^_^*)♫

 

ホエール

 

毎年、繁殖活動のために温暖で
波静かな沖縄、那覇市から西へ約40km!
美しいサンゴ礁に囲まれた
座間味島近海に戻ってきます(*^^*)

 

今年もくじらたちに会える時期がやってきましたーー!!
わくわくしちゃいます(^○^)

所要時間は約3時間。
ツアーの空き時間にいかがでしょうか!?

みなさまのご予約お待ちしております★☆

 

ツアー詳細はこちらから↓↓

那覇・北谷から選べるホエールウォッチングツアー

あと、インスタ・フェイスブックもやってます!

Instagram: https://www.instagram.com/ceruleanblueokinawa

facebook : https://www.facebook.com/ceruleanblueokinawa

(2015-12-22 18:16)|コメント(0)

久高島のお土産を調査してきました!~安座真港売店~

今日は12月とは思えない快晴

 

夏のような日差しの中

 

斎場御嶽&久高島ツアー斎場御嶽&ガンガラーの谷ツアー運行しました

 

IMG_1680

 

少しバタバタとしていたので、

 

お客様の写真を撮影することができませんでした。。。

 

なので

 

待機中に発見した久高島のお土産を調査しました

 

【久高島特産のイラブー】

 

ウミヘビの燻製です。滋養強壮の効果があることで知られています。

 

昔から久高島にはイラブー燻製小屋があり、

 

沖縄の中でも最高品質といわれていたそうです

 

イラブー汁にして食べることが多いです

 

久高島にあるとくじんという食堂ではこのイラブー汁を食べることができますよ

 

IMG_1676

 

新商品がこちら

 

そのイラブーのエキスを練りこんで作られた【イラブーちんすこう】

 

試食してみましたが、そんなにイラブーの味はしません

 

イラブーエキスが入ったちんすこうで気軽に

 

滋養強壮の効果を試すことができるかも

 

IMG_1678

 

ぜひお試し下さい

 

 

数量限定11:30発の船が出る頃には

 

売り切れてしまう雑穀米おにぎり¥90

 

うめと油みそがあり、売店のおばちゃんの愛情が込められていて

 

すごくおいしいです

 

IMG_1679

 

また、今日は安座真港の岸壁からこんなものを見ることができました

 

IMG_1670

 

ミノカサゴです

 

港でも透明度が高いのでよく見えました

 

また新しい情報ゲットしたら、お知らせしまぁす

 

******************************

琉球王国時代を知る旅

↓↓ガイド付きツアー詳細はこちら↓↓

斎場御嶽&久高島ガイド付きツアー

久高島を満喫!フリータイム付きツアー

斎場御嶽&ガンガラーの谷ガイド付きツアー

琉球国王も巡礼していた聖地14ヶ所巡り「あがりうまーい」

******************************

 

 

 

 

 

あと、インスタ・フェイスブックもやってます!

Instagram: https://www.instagram.com/ceruleanblueokinawa

facebook : https://www.facebook.com/ceruleanblueokinawa

(2015-12-19 19:52)|コメント(0)

【其の一】琉球王朝から受け継がれる14ヶ所聖地巡礼「・・・

こんにちは

先日研修で「東廻り(あがりうまーい)を巡ってみました

 

◆◇琉球王国歴史探訪◇◆ガイド付き!聖地巡礼の旅【東廻り(あがりうまーい)】

~琉球国王も巡礼していた聖地14ヶ所巡り~

 

終日の旅だったので、三回に分けて紹介させていただきまぁす

 

 「東廻り(あがりうまーい)」とは・・

琉球王朝時代国王が国家安泰や五穀豊穣などのために

人々の世を創ったとされる祖霊神アマミキヨに

まつわる聖地などを巡礼する旅

昔は車もないので、首里から沖縄本島南部の南城市などに点在するウタキなどを

5、6日間かけて歩いて巡礼していたんですね。

そんな琉球の精神文化にふれることのできる旅だといわれています

 

スタート

 

①首里城公園内にある

園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)

ちょうど拝みをされている方がいたのですが、

ここから旅の安全を祈って出発されたといわれています

石門の後ろにはハンタン山といわれる森があります。

そこも含めて御嶽(ウタキ)とされていたようです。

 

sonohyanutaki

 

ここはガイドさんのおまけ

ちょうど守礼の門側の入口の裏側にある

継世門(けいせいもん)

後門で日常の通用に使われたり、

世継ぎ、王位継承の儀式はこの門をくぐっておこなっていたようです

首里城内では最も美しい門とされていたようです

裏にこういう門があるとは全然知りませんでした

また、この門前一帯が神女たちの住まいがあったそうです

 

keiseimon

 

次に与那原町まで移動し、2ヶ所目は、

 ②御殿山(うどぅんやま)

天女が舞い降りたとされる場所で、

当時はここから久高島へも渡っていたようです。

 

udonyama

 

 ③親川(ウェーガー)

御殿山へ舞い降りた天女が御子を出産にあたり、

産湯を召したとの神話に発し、最初の拝所となった聖地。

最高神女「聞得大君(きこえおおきみ)」の就任式「御新下り(おあらくだり)には、

親川の霊水をおでこにつける御水撫(ウビナディー)などをして

天女の霊力を獲得する儀礼を行った場所ともされています。

 

ue-ga

 

 ④場天御嶽(バティンウタキ)

三山統一を果たした尚巴志王の祖父が暮らし、

父尚思紹の生まれたところだとされているところだそうです。

 

batenutaki

 

階段を登ると香炉のようなものが何箇所かにおかれ

拝みをするところが作られています。

 

batenutaki2

 

小高い丘にあり、景色もキレイでした

 

batenutaki3

 

次に

⑤佐敷上(サシキウィー)グスク

ここも三山統一を果たした尚巴志王にまつわる場所。

尚巴志とその父尚思紹の居住跡とされているところのようです。

 

sasikiuegusuku

 

階段を上がるとお宮が。

これは日本本土の文化が沖縄に入り、

それを真似ることが当時の流行りだったようで、

後にこういう建物がつくられたそうです。

もっと前の入口には鳥居まであります

 

sasikiuegusuku2

 

お宮の後ろにある香炉が置かれているところが

ほんとの拝み場所。

 

sasikiuegusuku3

 

6ヶ所目に

⑥ティダ御川(ウッカー)

当時は水が流れていて、久高島へ渡る際に水汲みの場所、

また、久高島への渡航の安全祈願の場所でもあったそう。

 

tidauka

 

いやぁ歴史の勉強にもなるこの「東廻り(あがりうまーい)」

当日の国王、神女はこの道のりを歩いていたのかと

驚きます大変な巡礼だったはずです。。

6ヶ所目までご紹介させていただきました

また続きは後日掲載させていただきます

 

******************************

琉球王国時代を知る旅

↓↓ガイド付きツアー詳細はこちら↓↓

斎場御嶽&久高島ガイド付きツアー

久高島を満喫!フリータイム付きツアー

斎場御嶽&ガンガラーの谷ガイド付きツアー

琉球国王も巡礼していた聖地14ヶ所巡り「あがりうまーい」

******************************

 

あと、インスタ・フェイスブックもやってます!

Instagram: https://www.instagram.com/ceruleanblueokinawa

facebook : https://www.facebook.com/ceruleanblueokinawa

(2015-12-05 16:23)|コメント(0)

1 116 117 118 119 120 121 122 123 124 192

よみがえれ!首里城
セルリアンブルーLINE公式アカウント
宮古島オプショナルツアー
石垣島オプショナルツアー
facebook
沖縄観光情報発信中!「おきなわいいトコ」

NEW ENTRY新着記事

2025年9月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

CATEGORY月別アーカイブ

インターネット限定割引きプランページ
記念日おすすめプランページ


提携企業